【2021夏】公務員の6月ボーナスの支給日はいつ?賞与の基準日も解説!

こんにちは、現役公務員のミドニーです!

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

今回のテーマは、【夏】公務員の6月ボーナスの支給日はいつ?賞与の基準日も解説!です。

夏の公務員のボーナスの支給日はいつになるのか?

ボーナスの支給計算の基準日はいつなのか?

公務員のボーナスに関する決まり事について、現役公務員が詳しく説明します!

公務員の6月ボーナスの支給日

国家公務員のボーナス支給日というのは法律で決まっています。

地方公務員についても、国家公務員に準じて条例で支給日が決まっています。

そのため、地方公務員の期末ボーナスの支給日は国家公務員と同じ日であることが多いです。

ズバリ、今回の公務員のボーナスの支給日は以下のとおり。

2021年6月30日(水)

公務員の6月ボーナスの支給日は原則6月30日ですが、土日や祝日に重なったときは、その直前の平日(金融機関営業日)に支給されます。

参考記事:公務員の12月ボーナスはいつ?支給日が土日の時は!?

公務員のボーナスの基準日

ボーナスには支給日以外に基準日というものが存在します。

基準日というのは、職員にボーナスを支給するかどうかの判断をするための基準となる日のこと。

基準日の具体的な使われ方としては、

  • 基準日前1か月以内に在職していないとボーナス支給の対象外
  • 基準日前の6か月間の勤務成績でボーナスの額が変わる

などのように使われます。

基準日も支給日同様、あらかじめ法律で決まっています。

6月ボーナスの基準日 6月1日

12月ボーナスの基準日 12月1日

基準日は毎年同じ日付です。

支給日と違って、土日や祝日と重なっても基準日がずれるということはありません。

ボーナスの基準日を意識すると賞与額が増えるケース

普通に勤務していれば、実際にボーナスを受けとる支給日はともかく、基準日なんて気にすることはないかもしれません。

しかし、以下のようなケースに該当する場合は、基準日が重要な意味を持ってくることがあります

  • 育児休業を取得するとき
  • 退職するとき
  • 病気休暇を取得するとき
  • 介護休暇を取得するとき 等

これらの例のように、何らかの理由により退職や休職などをすると、ボーナスの支給金額が減ったり、全く支給されなくなったりということがあります。

その時に、支給額を計算するための基準となってくるのが、ボーナスの基準日です。

基準日のことを意識して、退職や育休復帰などの日付を決めると、もらえるボーナスの金額が大きく変わってくるということがあります。

参考:ボーナス基準日に公務員が育休復帰すると勤務なしでも大金が!? 土日復帰もOK?

具体的な例をあげて、基準日の考え方を説明していきます。

公務員の退職日とボーナス基準日の関係

公務員を退職する時にボーナスをもらうためには、退職日がボーナスの基準日前の1か月以内である必要があります。

例えば6月ボーナスで考えてみます。

5月1日以降に退職をするのであれば、6月のボーナスが支給されます。

しかも、ボーナス対象期間である12月2日から6月1日の6ヶ月のうち、5ヶ月以上勤務しているため、満額に近いボーナスが支給されます。

しかし、4月30日に退職をしてしまうと、基準日から1か月以上前の退職のため、ボーナスは一切支給されません。

30代の公務員だと満額で40万円程度のボーナスを受給できるケースが多いため、4月30日の退職と5月1日の退職では、約30万円(満額よりやや少ない額)がもらえるかどうかが変わってきます。

もし月末に合わせて4月30日に退職しようと考えているなら、1日だけ退職を伸ばすことで、1ヶ月分の給料に相当するくらいの金額を受け取ることができますので、退職予定の人は知っておくと良いでしょう。

ちなみに条件を満たしていれば、ボーナス支給日やボーナス基準日時点で退職済みであっても、きちんとボーナスは支給されますので、ご安心を。

公務員の育休とボーナス基準日の関係

育休に入る時期、もしくは育休に復帰する時期がボーナス基準日からどのくらい前かによって、ボーナスの支給額が変わってきます。

たった1日違うだけで、数十万円の差が出るようなケースもありますので、育休をとる人は要チェックてす!

詳しくは以下の記事で解説していますので是非ご覧ください。

公務員の産休育休中のボーナスはいくら!?多くもらう裏技も紹介!

まとめ

ボーナスの計算は色々と複雑なため、実際に自分で細かく計算をするのは至難の技です。

ただ、ボーナスの計算のすべてを理解していなくても、基準日とボーナス支給額の関係を知っておくことで、育休や退職などの時に、少しお得にボーナスをもらうことができます。

これらのお得ネタは、なかなか職場では「お得ですよ!」なんて言う機会もないので、ネット記事として発信してみました。

違法なことではなく、ルールの範囲でのお得情報ということで、うまく活用していただければと思います。

いずれにしてもボーナスは大金ですので、調子にのって浪費しすぎることなく、身の丈に合った生活をキープできるよう心がけたいものです。

参考: 公務員は金持ち!?給料に合った生活レベルの実態を公開!

それでは、今回も貴重なお時間のなか『現役公務員ママの本音とリアル』をご覧いただきまして、ありがとうございました!